小さなお子さんが患者さんの場合、当院は徐々に歯医者に慣れてもらうことから始めていきます。むし歯への抵抗力が弱い乳歯ですが、当院で実施しているむし歯予防のための対策法や親御さんが注意すべきことについても、ご紹介します。
最初は歯医者に慣れてもらうことから
当院は患者さんとの信頼関係を重視していますが、小さなお子さんの場合も例外ではありません。
当院の小児歯科では徐々に歯医者に慣れてもらうということから始まります。昔のように無理に押さえつけたりして一気に治療してしまうといったことは、その後の歯医者嫌いにもつながってしまいます。あくまでもその日の様子を見ながらできる範囲での処置などを行っていくというのが、基本的な診療方針になります。
歯医者に慣れてくれば、どんなお子さんでもいずれ自分から口を開けてくれるようになります。歯医者は痛い、怖いといったイメージがついてしまうと、その後の治療にも影響が出ますので、小さなお子さんの治療では急がないことが大切です。
また、当院はキッズスペースなども完備していますので、お気軽にご来院ください。
子供をむし歯から守るためには
シーラント
シーラントとは奥歯の溝にシールをして、むし歯を予防する方法です。奥歯は噛む面に深い溝があり、食べ物などの汚れが溜まりやすい上、歯磨きがしにくい場所ということもあって、特に小さなお子さんがむし歯になりやすい個所です。この部分を塞いでしまうことで、むし歯になりにくくします。
必ずしもむし歯にならないというわけではありませんが、歯を削ったりする必要がないので、シーラントは痛みを伴うことなく実施できます。また、何かの拍子でシールが剥がれてしまうこともありますので、定期的に検診をおすすめしております。
フッ素
フッ素は歯を強くする成分で、むし歯から歯を守る薬剤として歯面へ直接塗布していきます。乳歯は永久歯に比べ抵抗力が弱いので、幼児期のむし歯予防におすすめです。
フッ素入りの歯磨き粉やうがい薬などが市販されていますが、歯科医院で行われるフッ素塗布はより高い効果が見込めます。また、初期のむし歯を修復する効果や歯垢の中にあるむし歯菌の活動を抑制する効果もあります。
むし歯予防早くからの取り組みが大切
保護者磨き
歯が生えてきたら歯磨きのはじまりです。保護者磨きでは歯ブラシを鉛筆の持つようにしてにぎり、赤ちゃんの頭を膝にのせて、仰向けに寝かせた状態で磨きます。赤ちゃんが早くから歯ブラシに慣れることが大切です。手の力を抜いて優しく一本ずつ磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあてるように意識して、軽い力で小きざみに動かして磨きます。奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は、むし歯になりやすい箇所ですので特に丁寧に磨くといいでしょう。ただ、上唇小帯という上の前歯の近くにあるひだをあまり強くこすらないように、心がけてください。
仕上げ磨き
3歳半くらいからは顎も大きくなって乳歯が生えそろいます。歯と歯の間に隙間ができたりと口の中で大きな変化が起きる重要な時期なので、お子さんが上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をするようにします。
歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすようにしたり工夫をして、歯ブラシが届きにくい生えはじめの背の低い奥歯の部分や、生え変わりで歯並びが凸凹している部分なども、丁寧に磨くようにしましょう。
点検磨き
永久歯は6歳頃から生え始めます。この時期には歯面を3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨くようにします。
永久歯はその後、一生にわたって使用するとても大切な歯ですが、生えたての6歳臼歯と呼ばれる奥歯は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、子どもが磨いた後には、こうした不充分なところを特に丁寧に磨いてあげるようにしましょう。
子どものむし歯予防は親御さん次第
ここでは、お子さんが虫歯になる背景をご紹介します。子どもの頃から予防意識をしっかり持つことができれば、一生のお口の健康につながる大きな一歩となります。
もともと、むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口には存在していません。子どもが虫歯になってしまうのは、むし歯菌がお母さんなどの身近な大人から感染してしまうことなどが原因です。そのため、身の回りの大人がむし歯にならないことも、子どものむし歯予防で大切になります。
母子感染のしくみ
大人の方はご自身のためはもちろん、大切なお子さんのためにもきちんとむし歯などの歯科治療を受け、日頃からメインテナンスに努めるようにしましょう。
コップやお箸などの食器の共有や、大人が噛んだものを与えたり愛情表現からのキスといったことからも、むし歯菌がうつってしまうことがあります。
母子感染など赤ちゃんのそばにいる身近な大人からむし歯がうつるのを避けるには、食器を共有しないよう注意するほか、大人のお口からむし歯菌を減らしておくことが大切なのです。
「感染の窓」が開くとき
「感染の窓」とは乳歯がちょうど生えてくる2歳前後の時期のことを指します。歯が生えてきたこの時期は、むし歯菌がここぞとばかりに定着しやすい一方、この時期にむし歯菌がうつらなければ、その後もむし歯になりにくいともいわれており、そう呼ばれています。
むし歯菌は硬い組織に生息するという性質から、たとえ、お子さんのお口にむし歯菌がうつったとしても、歯がないときには定着することができません。親御さんは乳歯の生え始めるこの時期に、特に注意するといいでしょう。
だらだら食べをやめよう
食べものをちょこちょこ食べ続けていたり、お水の代わりにジュースやスポーツドリンクを飲んでいたりすると、むし歯の危険性が高まります。
お口の中では歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されていますが、だらだら食べをしていると「再石灰化」のタイミングが失われてしまい、歯が溶け続けてしまうばかりでむし歯の原因となります。
「再石灰化」にはある程度の時間が必要です。食事やおやつの時間を決めて食後にはブラッシングするなど、だらだら食べを避け、「再石灰化」の時間をしっかり確保することがむし歯予防の大切なポイントです。
妊娠したら一度はマタニティー歯科へ
お母さんのお口の中の健康を維持することは生まれてくる赤ちゃんにとっても重要です。
赤ちゃんは生まれた時にはむし歯になる菌を持っていませんので、乳歯の生え始めなどにむし歯になってしまったケースは、多くの場合、ご両親や身近な大人の方からむし歯菌がうつってしまったことが原因として考えられます。妊娠中からむし歯菌を減らしてお口の中の環境を整えておきましょう。
生まれてくる赤ちゃんのために、出産という大事なお仕事を控えている母体に余計な負担や不調をきたさないために、一度、検診にご来院されることをおすすめしています。
とりわけ妊娠中は女性ホルモンの影響やつわりなどから口内環境に変調をきたしやすい時期になります。むし歯や歯周病が悪化し、歯茎が腫れてしまったり出血を起こすことも考えられますので、要注意です。
妊娠中の治療について
レントゲン
極力撮影せずに治療しますが、どうしても必要で撮影する際も歯科のレントゲンでは、直接お腹にX線があたるといったことはありませんので安心です。
麻酔
歯科治療の麻酔は局部麻酔なので、母子への影響はほとんどありません。当院では痛みを抑えた麻酔処置を行いますので、リラックスして治療を受けていただくことが可能です。
薬
痛みがひどい場合など、担当されている産婦人科の医師と相談した上で投薬することがあります。授乳中も赤ちゃんの月齢などを考慮し、安全性の高い薬を処方しますのでご安心ください。
基本情報
医院名 | 高砂歯科クリニック |
---|---|
住所 | 〒983-0005 宮城県仙台市宮城野区福室2丁目6−24 仙台医療館 3F |
電話番号 | 022-259-7711 |